このような症状は あき星にお任せください
-
咀嚼時の顎の痛み
-
顔の歪みによる外見が気になる
-
顔周辺の腫れ
顎関節症の原因とは?
顎関節症の原因とは?
- 1左右どちらかで噛む癖がある
- 2噛み合わせが悪い
- 3ストレスが多い
- 4姿勢が悪い
- 5うつ伏せで眠る
- 6歯ぎしりや歯を食いしばることが多い
顎関節症へのアプローチ
あき星では、顎関節症の原因を多角的に捉え、該当部はもちろん原因となっている部位にアプローチし、根本的な改善を目指します。
日々の仕事による疲れやストレス、筋肉の緊張によるもの、生活習慣の乱れなど原因は人それぞれ多岐に渡るため、原因から改善までプロの目で対応していきます。
アイシング
アイシング
顎関節症では、顎周りの関節に炎症が起こり、痛みが発生しています。顎はもちろん、顔周りの血流を落ち着かせるため、まずはゆっくりとアイシングしていきます。血流を抑えることで炎症を沈める効果があるため、アイシングにより痛みを和らげ、顎周りの不快感を取り除いていきます。

幹部の温め
幹部の温め
アイシングにより血流を抑え炎症が落ち着いたら、次は逆に患部を温め、血流を促進していきます。血流を促すことで、老廃物や疲労、ストレスが軽減され、痛みを徐々に和らげてくれます。アイシングと温めのタイミングをうまく見極め、適切な対処で顎関節症の症状にアプローチしていきます。

リンパマッサージ
リンパマッサージ
顎関節症では、その周辺にある血液やリンパの流れが停滞し症状を引き起こすこともあります。あき星では、首周辺から顔面への血管やリンパ管の流れをマッサージやアイシング、温めにより促していきます。一人一人の症状を細かく分析し、原因となる血管へ的確にアプローチしていきます。

全身のリラックス
全身のリラックス
顎関節症を訴える方の中には、ストレスや疲労などで顎周り、顔面の筋肉がこわばってしまっている方が多く見受けられます。顎や顔全体のマッサージと簡単なエクササイズを通し、ゆったりとリラックスしながら筋肉をほぐしていきます。ストレスが原因となることもある顎関節症には、リラックスすることも効果的です。

生活習慣の改善
生活習慣の改善
自分の乱れた生活習慣、自覚がある方が多いのではないでしょうか?仕事をすることが生活の中心となっている日本では、残業や過労により、生活習慣が乱れている人が本当に多くいらっしゃいます。食の欧米化により、メタボや肥満に悩む方が急増しているのも深刻な問題です。体の異変の根本には生活習慣の乱れが必ず存在するため、あき星では家庭でできるセルフチェックや食生活の改善、リラックスの仕方など、個人でできることも一緒になって取り組み、意識改革もサポートしていきます。
