このような症状は あき星にお任せください
-
首が痛く重たい
-
雨の日に痛む
-
背中にまで痛みが広がる、首が回らない
ムチウチの原因とは?
ムチウチの原因とは?
- 1交通事故
- 2スキー・スノーボード
ムチウチへのアプローチ
あき星では、ムチウチの原因を多角的に捉え、該当部はもちろん原因となっている部位にアプローチし、根本的な改善を目指します。
交通事故スポーツで起こる上半身の硬直、筋肉の緊張によるものや炎症、生活習慣の乱れなど原因は人それぞれ多岐に渡るため、原因から改善までプロの目で対応していきます。
アイシング
アイシング
むち打ち後間もない状態では、首回りの筋肉に炎症が起こり、痛みが伴います。その場合はまず、筋肉周りの血管をアイシングし、血流を落ち着かせます。むち打ち後は交感神経が優位になり、いわば体が興奮状態。そうなると血流も促進され、炎症が引きにくくなります。ただ冷やすだけではなく、体をリラックスした状態へ導きながら処置を行なっていきます。

幹部の温め
幹部の温め
アイシングにより血流を抑え炎症が落ち着いたら、次は逆に患部を温め、血流を促進していきます。血流を促すことで、老廃物や疲労、ストレスが軽減され、痛みを徐々に和らげてくれます。アイシングと温めのタイミングをうまく見極め、適切な対処でムチウチの症状にアプローチしていきます。

呼吸の改善
呼吸の改善
副交感神経を促すには、ゆったりとした呼吸もとても重要です。まずは、胸周りの筋肉のマッサージを行い、深い呼吸を行える状態を整えます。次に、本当のリラックス効果をもたらす呼吸法のレクチャーを行い、正しい呼吸法を身につけていきます。普段の乱れた状態から理想の呼吸法が身につくと、見違えるほどに体が安らいでいきますよ。

上半身のストレッチ
上半身のストレッチ
ムチウチの場合、首だけではなく胸や背骨などの胸郭周りのストレッチや体操で、筋肉をほぐすことも重要です。首から肩、背中まで神経や筋肉は繋がっているため、痛みのある首だけにアプローチしただけでは、根本的な改善には至らない場合が多々あります。あき星では、お客様の体をしっかりと観察し、適切な処理を行なっていきます。

生活習慣の改善
生活習慣の改善
自分の乱れた生活習慣、自覚がある方が多いのではないでしょうか?仕事をすることが生活の中心となっている日本では、残業や過労により、生活習慣が乱れている人が本当に多くいらっしゃいます。食の欧米化により、メタボや肥満に悩む方が急増しているのも深刻な問題です。体の異変の根本には生活習慣の乱れが必ず存在するため、あき星では家庭でできるセルフチェックや食生活の改善、リラックスの仕方など、個人でできることも一緒になって取り組み、意識改革もサポートしていきます。
